こんにちは!こんちゃです。
私は生まれも育ちも関東育ち。東北にはよく出かけるのですが、大阪、九州など南の方にはあまりかかわりがありません。
九州のおせちってどんな感じなんだろう?
ということで、九州のおせちを調べてみました!
九州地方のおせち料理
がめ煮(筑前煮)(福岡県)
筑前煮として全国に知られる料理は、福岡で「がめ煮」と呼ばれています。由来は諸説あり。「寄せ集める」という意味の博多弁「がめくり込む」からきているようです。
がめ煮の特徴は、最初にすべての具材を炒めること。全国の筑前煮との違いは炒める点。煮込む前にひと手間かけることで、食感や味のしみ方が良くなります。
こが焼き(鹿児島県)
魚のすり身が入った、卵焼き。
芋きんとん(鹿児島)
さつま芋の産地のため、きんとんにしてお重にたくさん詰める。
つけ揚げ(鹿児島県)
近海で獲れる魚を使ったさつま揚のこと。
軟骨煮(鹿児島県)
とんこつをとろとろに煮る料理。
アラ料理(佐賀県)
「アラ」とはクエのこと。正月のころが脂がのっていて最もおいしく、頭から内臓、尾まで、捨てるところのない珍味として尊ばれている。クジラ(長崎県)
長崎県では、正月は大きい物を食す習慣があり、ブリやタイなどの刺身をよく食べる。なかでも、クジラは欠かせない。
辛子レンコン(熊本県)
熊本県の郷土料理。れんこんの穴に辛子味噌を詰めた大ぶりな天ぷらのこと。
金柑煮(宮崎県)
金冠にかけて、財宝を意味し、金運を願って食べられている。
ブリ(福岡圏)
ブリは成長段階で名前が変わる出世魚。(ワカシ→ツバス→ハマチ→ブリ)
立身出世を意味する縁起の良い魚。
塩焼きのブリをおせち料理の一品として重詰めにする場合が多いけど、一部の地域では年取り魚として年越しの膳でブリを食べたり、ブリ雑煮を食べる地域もあります。
博多久松
博多久松は、昭和57年に創業しました。
ここ数年はおせちの販売にとても力を入れており、
- 某モールで賞を12年連続受賞
- 総計86万セット販売
とのこと。
- 食べごたえ満点のボリューム
- 自社製造+直販だからできる価格設定
- 全国送料無料
- 中国産主原料不使用
- 合成着色料不使用
- 博多雑煮ダシプレゼント
- 原材料、アレルギー表示
2018年のおせち販売実績
気になるところは、博多久松さんのおせちがどれだけ購入されているのか?ということ。
2018年のおせち販売実績は下記の通りです。
<2018年新春おせち 販売実績>
販売総数:149,902セット(卸売り含む)
平均単価:約15,000円(おせちのネット注文のみ)
2018年のおせち人気ランキングはコレ!
■おせち人気ランキング
1位:おせち博多(15,800円)
2位:おせち舞鶴(11,500円)
3位:おせち春日(12,800円)
おせちの製造風景
おせちってどうやって作っているの?機械でつくっているの?と疑問に思われる方もいると思います。
博多久松さんでは大きいなべて煮て、人の手で加工されています。
風呂敷に包まれて到着!
薄い風呂敷に包まれて到着!
冷凍のおせちって、真空パックになって段ボールに包まれているものが多く、届いたときになんだかガッカリすることありませんか?
博多久松さんのおせちは、お重に入ってきれいに盛られて到着するので到着したときからワクワクします。